

【観光情報】 山犬嶽登山時の注意事項(上勝町役場 産業課))
山犬嶽への登山客が急増しています!!
山犬嶽は身近な山ではありますが、登山道からひとたび外れると、あらゆる危険が潜んでいます。登山道から外れてしまったり、山犬嶽山頂より先へ進み、迷われる方が増えています。山頂より先の道は整備しておらず、また案内看板は設置していませんので大変危険です。山犬嶽山頂からは、来た道を下山して下さい。
① 駐車場・道路について
・登山口に専用の駐車場はありません。手前の駐車場から徒歩での移動をお願いします。
・県道から駐車場までは約2km、駐車場から登山口は約2kmです。
② お手洗いについて
・お手洗いは 上勝町役場をご利用ください。(土・日・祝も玄関は開いております)
・集落内のお手洗いは、大人数に対応できません。また周辺の民家へお借りするのも遠慮してください。
③ 登山・マナーについて
・山犬嶽の“こけ”の上に登ったり、“こけ”をはがす、持ち帰る事のないようお願いします。
・一部、携帯電話の通じない場所もあります。暗くなると危険ですので、陽のあるうちに下山できるよう計画してください。
▶詳細は上勝町ホームページをご覧ください。
▶山犬嶽マップ〔PDF〕
▶県道から登山口までの案内図〔PDF〕

山犬嶽
軽い登山として親しまれている山犬嶽。苔がきれいなことで有名。

落葉原生林の中に88ヵ所の石仏があります。巨石郡と水苔など、まるごと自然の聖域。落葉原生林を経由して急峻な山道をしばらく登ると杉の巨木中に大師堂があります。南方の眺望がすばらしく、落葉原生林を眼下に見ることができ、特に秋の紅葉の頃がおすすめです。


晴れすぎてて、少しパサパサ気味でしたー

写真からも伝わるおいしい空気~